「ファディー、そろそろ退会したいかも…」
でも、手続きの流れや違約金の有無、退会のタイミングなど、よくわからなくて不安ですよね。
実際、ファディーの退会・解約手続きには注意すべきポイントがいくつかあります。
契約プランによっては思わぬ費用が発生したり、タイミングを間違えて1ヶ月分損してしまうことも。
この記事では、ファディーの退会・解約方法と費用、規約で定められた条件まで徹底解説。
他のジムとは違う特徴や、失敗しやすい落とし穴もあわせて紹介しています。
「損せずに辞めたい」「スムーズに手続きしたい」方は、ぜひ最後までチェックしてください。
ファディーを退会・解約するときに絶対知っておきたい5つの落とし穴
ファディーの退会・解約手続きは一見シンプルですが、見落とすと損をしてしまうポイントがいくつかあります。
ここでは、実際の退会経験者の声や公式利用規約から分かる、「退会前に絶対知っておきたい5つの落とし穴」を詳しく解説します。
落とし穴①:退会・解約は「店舗に行かないとできない」
ファディーの退会手続きは、通っている店舗に出向いて行う必要があります。
電話やWebでは対応しておらず、書類の提出と口頭確認が必要です。
「面倒だから電話で済ませたい」と思う方もいるかもしれませんが、スタッフが直接対応する対面方式のみが公式ルールです。
店舗の混雑具合によっては待たされることもあるため、事前に電話で「スタッフ在席時間」を確認するのがおすすめです。
落とし穴②:「前月末」までに手続きしないと翌月分の会費が発生
「今月末で辞めたい」と思って、月末に駆け込み手続きしたくなる気持ちはよくわかります。
しかし、ファディーでは希望月の前月末までに退会申請が必要です。
例えば、「6月末で辞めたい」なら、5月末までに退会手続きを済ませなければ、6月分の月額料金が発生します。
このルールを知らずに月初に手続きして、1ヶ月分損した…というケースも少なくありません。
手続きは余裕を持って、月の中旬〜下旬には済ませておくのが安心です。
落とし穴③:プレミアム会員は途中退会で違約金(契約解除料)が発生
ファディーの会員プランは「スタンダード会員」と「プレミアム会員」の2種類があります。
このうち、プレミアム会員は12ヶ月契約が前提のため、12ヶ月未満で退会すると違約金が発生します。
この違約金の計算方法は、「スタンダードとの差額(1,100円)×在籍月数」というシンプルな仕組み。
たとえば半年(6ヶ月)で退会すると、1,100円 × 6ヶ月 = 6,600円の解除料がかかります。
見た目は割安なプレミアム会員ですが、途中退会のコストまで考えると損をする可能性があるため、契約内容は必ず確認しておきましょう。
落とし穴④:入会後3ヶ月間は原則退会できない
意外と見落とされがちなのが、「入会から3ヶ月間は退会・解約ができない」というルールです。
これはファディーの利用規約 第6条および第11条に明記されており、キャンペーンや割引が適用された場合も含め、在籍が義務づけられています。
例外として、妊娠・ケガ・入院などやむを得ない事情がある場合は、診断書などの提出により3ヶ月未満での退会も可能です。
しかし、そういった証明がない場合には、どんな理由であれ3ヶ月未満では辞められないため、「お試し感覚で入ったけどやっぱり辞めたい」というのはNG。
短期利用を検討している方や、今後の予定が不透明な方は、入会前に必ずこの点を理解しておくことが重要です。
落とし穴⑤:退会しても入会金は返金されない
ファディーでは、入会時に支払った「入会金」や「登録手数料」などの初期費用は、退会しても返金されません。
このルールは、ファディーの利用規約 第7条に記載されています。
入会金はキャンペーン等で無料になることもありますが、正規料金で支払っていた場合でも、退会後の返金は不可となっています。
「まだ数回しか行ってないのに…」「すぐ辞めるから返してほしい」と思っても、一度納入した入会金は戻らないため、事前に納得して支払う必要があります。
長く続ける予定がない・試しに通いたいだけという方は、入会キャンペーンを活用した無料入会期間中の利用がおすすめです。
ファディー退会・解約の手続き方法|わかりやすい6つのステップ
ここからは、実際にファディーを退会する際の手続きの流れを6ステップで解説します。
「退会したいけど、どうすればいいか分からない」「スタッフに何て伝えればいい?」という方は、ぜひチェックしておきましょう。
STEP①:スタッフの在席時間を事前に確認
ファディーの退会手続きは店舗での対面のみ。スタッフが対応可能な時間帯に行かないと、手続きできません。
あらかじめ電話やLINEなどで、対応時間や混雑時間を確認しておくと安心です。
STEP②:利用している店舗に来店
退会手続きは、必ず現在通っている店舗で行う必要があります。
他店舗や本部では受け付けてもらえませんので注意してください。
STEP③:受付で「退会したい」と伝える
受付で「退会手続きをお願いします」と伝えるだけでOK。
スタッフが丁寧に案内してくれます。
緊張する必要はありません。無理な引き止めもなく、あっさり対応してくれるケースがほとんどです。
STEP④:退会条件や費用について説明を受ける
このタイミングで、プレミアム会員の違約金(契約解除料)の有無や、いつまで通えるかなどの説明があります。
内容をしっかり確認し、不安な点があれば遠慮なく質問しましょう。
STEP⑤:退会届に記入する
所定の退会届に氏名や会員番号などを記入し、サインするだけで完了です。
印鑑や身分証は基本的に不要ですが、念のため持参しておくと安心です。
STEP⑥:退会完了。利用は月末まで可能
退会届の提出が完了すると、その月の末日までジムの利用が可能です。
退会手続き=即日利用停止ではない点もポイント。
手続きの翌日からも普通に利用できるので、スケジュールは柔軟に立てられます。
ファディー退会時にかかる費用は?契約プラン別に解説
ファディーの退会で「いくらかかるのか?」は、契約している会員プランによって大きく異なります。
プラン | 月額(税込) | 契約縛り | 退会時の費用 |
---|---|---|---|
スタンダード会員 | 8,778円 | なし | なし(いつでも退会可能) |
プレミアム会員 | 7,678円 | 12ヶ月契約 | 途中退会で違約金あり |
プレミアム会員は、12ヶ月未満の退会で「差額精算」が必要です。
たとえば、6ヶ月でプレミアム会員を解約した場合、1,100円(スタンダードとの差額)×6ヶ月=6,600円の契約解除料が発生します。
この仕組みは公式規約でも明示されており、妊娠や医師の診断書がある場合を除いて原則発生します。
スタンダード会員なら違約金は一切かかりません。
「短期利用の予定がある」「続けられるか不安」という方は、スタンダードを選ぶと安心です。
ファディーには休会制度もある|再開予定がある方におすすめ
「退会しようかな…でも、また戻るかもしれない」
そんな方にはファディーの休会制度を検討するのがおすすめです。
退会と休会の違いを以下の表で確認してみましょう:
制度 | 月額費用 | 再開時の手続き | 特徴 |
---|---|---|---|
退会 | 0円 | 復会料5,500円 | 完全解約。会員データリセット |
休会 | 1,100円 | 無料で再開可能 | 一時お休み。データ保持 |
休会は1ヶ月単位での設定が可能で、在籍期間にカウントされないため、プレミアム会員の違約金計算にも影響します。
また、再開時に復会料がかからないため、「今は時間がないけどいずれ再開したい」という女性には特に人気の選択肢です。
妊娠・育児・季節的な繁忙などライフスタイルに合わせて調整できるのも、休会制度の大きなメリットです。
ファディー退会時にありがちなトラブルと対処法
ファディーの退会で大きなトラブルは少ないですが、「知らなかった」「聞いてなかった」という小さなすれ違いが起こることはあります。
以下に、実際に寄せられた退会時のトラブル例とその対処法を紹介します。
ケース①:3ヶ月以内の退会が断られた
ファディーでは、入会後3ヶ月間の在籍が義務です。これは規約に記載されており、口頭説明がなかった場合でも適用されます。
対処法:契約書や規約の該当条文(第6条・第11条)を確認しましょう。
ケース②:「前月末まで」のルールを過ぎていた
例えば6月退会を希望していても、5月末を過ぎていた場合は自動的に7月末までの会費が発生します。
対処法:早めの申請が鉄則。月初には手続きを済ませるくらいが安全です。
ケース③:プレミアム会員の違約金を知らなかった
入会時に説明を聞いていない場合でも、書面にサインしていれば契約内容は有効です。
対処法:退会前に再度契約書を確認しましょう。不明点があればスタッフに確認を。
トラブル防止のためにも、疑問点は事前に店舗に問い合わせて明確にしておくことをおすすめします。
ファディーと他ジムの退会制度を比較|どこが一番やめやすい?
ファディーを退会しようと考えたとき、「他のジムはもっと気軽にやめられるのかな?」と気になる方も多いはず。
ここでは、代表的な女性向けジム(カーブス・エニタイム・ライザップ)とファディーを比較し、退会のしやすさ・契約縛り・違約金を一覧でまとめました。
ジム名 | 退会方法 | 違約金 | 契約期間 |
---|---|---|---|
ファディー | 店舗で対面手続き | プレミアム会員のみあり | スタンダード:なし プレミアム:12ヶ月 |
カーブス | 店舗で書面提出 | 基本なし | 1ヶ月単位 |
エニタイム | 店頭 or 会員サイト | なし | 月単位 |
ライザップ | 契約時の説明に準ずる | 途中解約で残金発生 | コース制(2〜3ヶ月) |
この比較からも分かるように、ファディーはプレミアム会員の違約金や退会制限がやや厳しめ。
気軽に始めて気軽に辞めたい方は、スタンダード会員から始めるのがおすすめです。
【体験談】実際にファディーを退会した女性のリアルな声
「ファディーは退会が面倒」「違約金がこわい」と感じる方も多いですが、実際に退会を経験した方たちの声を見てみると、その印象は少し変わります。
退会経験者Aさん(30代/会社員)
「半年間通いましたが仕事が忙しくなり退会へ。店舗に行って10分ほどで手続き完了。プレミアム会員だったので6,600円の違約金がかかりましたが、説明も丁寧で納得して辞められました」
退会経験者Bさん(40代/主婦)
「スタッフの対応が本当に親切で、無理な引き止めは一切なかったのが好印象。『また通いたくなったらいつでも』と言ってくれて、気持ちよく辞められました」
退会経験者Cさん(20代/学生)
「入会時に3ヶ月縛りがあることを知らず焦りました。でも事情を説明して診断書を提出したら、早期退会にも対応してもらえて助かりました」
このように、ファディーの退会はルールさえ理解していればスムーズ。
誠実な対応を受けたという声も多く、安心して手続きできます。
ファディーを退会する前に考えておくべき3つのこと
退会を決断する前に、ちょっと立ち止まって考えたい3つのポイントがあります。
「本当に退会がベスト?」と悩んでいる方は、以下を確認してみてください。
①:一時的なブランクなら「休会」がベストかも
「今だけ通えない」なら、退会ではなく休会(月1,100円)を選ぶ方が損が少ないです。
復会料も不要なので、復帰もしやすいのが魅力です。
②:次の運動環境は決まっているか?
辞めたあと「結局運動をやめてしまった…」という方も多数。
モチベーションが下がりすぎないように、代替の運動習慣(ウォーキングや別ジム)を考えておきましょう。
③:退会タイミングは損しない日程か?
違約金の発生や、前月末ルールを見落とすと思わぬ出費につながります。
カレンダーと契約期間をよく見直して、ベストなタイミングで退会しましょう。
「なんとなく」ではなく、「納得して、損せずに」やめることが、後悔しない退会への第一歩です。
ファディー退会に関するよくある質問(FAQ)
Q1. ファディーは本当に退会できますか?
はい、可能です。店舗で直接手続きを行えばスムーズに退会できます。
無理な引き止めもなく、所要時間は10分程度が目安です。
Q2. 電話やネットから退会できますか?
原則できません。必ず利用店舗に来店して、書面での手続きが必要です。
やむを得ない事情がある場合は、事前に店舗へ相談してみましょう。
Q3. 月の途中でも退会できますか?
可能ですが、月途中に退会しても会費は日割りになりません。
また、退会はその月の末日付けとして扱われます。
Q4. 退会時に必要な持ち物はありますか?
特別な持ち物は不要ですが、会員証や身分証明書を持参しておくとスムーズです。
Q5. プレミアム会員の違約金って必ずかかるの?
12ヶ月未満で退会した場合のみ、スタンダードとの差額(1,100円/月)が契約解除料として発生します。
12ヶ月を超えていれば、費用はかかりません。
Q6. 再入会したい場合はどうすればいい?
退会後の再入会には5,500円の復会料が必要です。
ただし、休会中なら復会料は不要です。
Q7. トレーニング履歴やデータは退会後も残りますか?
いいえ、退会すると会員データは基本的にリセットされます。
再開を前提にするなら、休会制度を利用するのが得策です。
Q8. 入会から3ヶ月経ってないけど辞めたいです…
原則退会できませんが、医師の診断書がある場合などは例外的に対応してもらえることがあります。
店舗に相談しましょう。
Q9. 退会するときにスタッフから引き止められる?
ほとんどありません。
ファディーでは自主的な判断を尊重する姿勢なので、無理な勧誘はないと口コミでも好評です。
Q10. ファディーを辞めたらどこに通えばいい?
再入会を考えていない場合は、自宅フィットネス・YouTubeトレーニング・パーソナルジムなども選択肢に入ります。
「習慣化」できる仕組みを取り入れることが大切です。
まとめ|ファディーの退会は「損せずスムーズ」が叶う
ファディーの退会・解約は、仕組みを理解すればとてもスムーズです。
- 退会は店舗でのみ受付(ネットや電話不可)
- 退会希望月の前月末までに手続きが必要
- プレミアム会員は12ヶ月未満だと違約金あり
- 休会制度(月額1,100円)も検討の価値あり
- 入会金の返金は不可、データも削除される
忙しい女性にとって、ジム選びや退会タイミングはとても大切。
「退会して損した…」を防ぐためにも、契約内容・ルール・タイミングを事前にチェックしましょう。
そして、迷ったときは遠慮せずに店舗スタッフに相談を。
ファディーのスタッフは、無理な引き止めやネガティブな対応はなく、親身に応じてくれると評判です。
この記事があなたの納得のいく退会判断につながることを願っています。